めまいの治療は、お薬による治療、外科的な治療(手術など)、理学療法、平衡訓練などがあります。
めまいを治療するお薬
めまいが起こったときには、めまい以外に吐き気や嘔吐などを伴ったり、不安がめまいを一層悪化させたりする場合がありますので、症状に応じて次のようなお薬が使われています。内服が困難な場合には注射や点滴をします。また、めまいが治まっているときには、めまいの原因の改善や、再発予防を目的にお薬を服用します。
○抗めまい薬・循環改善薬
主に脳や内耳(ないじ)の血流を増やすことによって、めまいを改善します。脳や内耳に十分な血液が行き届かないと、からだのバランスを保つ働きに支障を来します。また、リンパの循環も悪くなるため内耳がむくみ、めまいが起こります。
○吐き気止め
めまいに伴う吐き気や嘔吐を抑えます。吐き気がひどくて内服が難しい場合は、注射や点滴をします。
○抗不安薬
めまいに対する不安を取り除きます。めまいに対する不安な気持ちが、さらにめまいを悪化させるといった悪循環を解消します。
○浸透圧利尿薬
内耳(ないじ)を満たす液体(内リンパ)の過剰による内耳のむくみを軽減します。通常、内リンパの量は一定に保たれていますが、増え過ぎると内耳が正常に働かず、めまいや耳鳴り、難聴などの症状があらわれます。
○ステロイド薬
神経の炎症やめまいに伴う難聴を改善します。ステロイド薬には炎症を鎮める、免疫を抑制するなどさまざまな作用があります。
○ビタミン剤
神経の働きを正常に保つビタミン(ビタミンB12など)によって、障害を受けた神経を修復します。
(http://www.memai-navi.com/chishiki/jissai.htmを参照)
スポンサーサイト